Public Relations

図解■ シードルの消費量

HOME

文字数:約1100文字

 シードルの消費量を、AICV(欧州サイダー&フルーツワイン教会)が毎年調査している。
各データをまとめたので、見てみよう。

●世界のシードル消費量

世界のシードル消費量グラフ

 2010年から順調に消費量を伸ばして、2018年でピークに達した。
2019年以降の上昇、維持、下降が重要な時期に、新型コロナの影響でわからなくなった。
ハッキリとシードルブームを言えるようになるのか、今後に注目したい。
ちなみに、2018年の262.5千キロリットルは、ワインの100分の1程度である。

シードルの地域別消費量

シードル消費量の地域別推移グラフ
シードル消費量シェアグラフ

 世界のシードル消費の半分は、伝統的にシードルが根付いている西ヨーロッパで消費されている。
南アフリカには、大航海時代にシードルが伝わってので、よく消費されているようだ。
西ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアでは2018年から2019年にかけて消費が減少している。
シードル先進国ではブームが下火になったのだろうか。

 消費が緩やかに伸び続けているのが、アジアである。
欧米よりもブームが遅れてやってくるのは、よくあることである。
圧倒的なリンゴの生産量を誇る中国が、今後シードルを生産、消費し始めると大変化が起こる。
しかしそれはまだ先のことのようだ。

ヨーロッパのシードル消費量

ヨーロッパのシードル消費量グラフ

 イギリスがダントツである。
シードル主要国のスペイン、フランス、ドイツ、さらにアイルランドが続く。
ポーランドはヨーロッパ最大のリンゴ生産国であるため、シードルも消費されている。
ウクライナでの消費が年々増加しているが、2022年以降は激減するだろう。
シードルが消費できる環境に、はやく戻れることを願う。

ヨーロッパの一人当たりのシードル消費量

ヨーロッパの一人当たりの消費量グラフ

 イギリスとアイルランドがツートップである。
この二国にはそれぞれシードルの巨大メーカーがあるのが一因だろう。
イギリスのバルマーズ(BULMER’S)、アイルランドのマグナーズ(MAGNERS)である。
アイルランドの2016年の落ち込みは、データのミスなのか不明である。
スペインはシードルの一人当たりの消費量が2リットルだが、
シードル生産の盛んなアストゥリアス州では、
一人当たり50リットル消費し、世界最大の消費地域と言われている。
ヨーロッパでは全体的に下降傾向である。

おすすめ記事 ↓

●あとがき

 シードルの消費量は年々増加していたが、今は停滞期に入ったのかもしれない。
しかし、日本ではシードルが認知され始めている。
欧米よりもブームが遅れるので、これから盛り上がってくることを期待したい。
リンゴの栽培量が減り続けるなか、シードルで少しでも消費が増えればと思う。



¥4,784 (2022/05/24 20:55時点 | Yahooショッピング調べ)
¥1,998 (2022/05/24 20:57時点 | Yahooショッピング調べ)
Amazon プライム対象