Public Relations

【まとめ】醸造酒比較(日本酒、ビール、ワイン)

HOME

文字数:約2000文字

 食事の時によく飲まれるお酒として日本酒、ビール、ワインがある。
これらは醸造酒という種類に分類される。
それぞれの違いをまとめたので見て紹介しよう。

比較表

日本酒ビールワイン
主生産国日本世界中世界中
発祥時期弥生時代
 (2300~1700年前) 
紀元前6500年
(8500年前)
 紀元前8000年頃 
(10000年前)
原  料米、麹、水大麦麦芽、ホップ、水ブドウ
度  数15%5%12%
発酵方法並行複発酵単行複発酵単発酵
日本 2020年=========
 免許場数1,252365447
 生産量[千kL]3321,839102
 消費量[千kL]4371,794359
 輸入量[千kL]0.040259
 輸出量[千kL]25480.2
  輸出先 1位アメリカ台湾台湾
      2位中国オーストラリア香港
      3位香港韓国中国
 消費量 2010年6322,764270
世界 2020年=========
 生産量[千kL]181,96025,826
 消費量[千kL]177,50023,400
 消費量 2010年182,69024,108

・主生産国

 日本酒はほぼ日本で造られている。
最近では海外で造られる清酒もあるが、まだ量が少ない。
ビール、ワインは世界中の多くの国で造られている。

・発祥時期

 発祥時期がもっとも早いのはワインの1万年前である。
ビールは8500年前日本酒は2000年ほど前である。

 ワインはブドウ果汁で自然にアルコール発酵できるが、
大麦や米では自然にアルコール発酵はできない。
発酵方法が複雑になるほど、発祥時期が遅くなる

醸造酒3種

・原料

 ワインはブドウのみで造られている。
水も必要なく、ブドウを搾って果汁をアルコール発酵させれば出来上がる。

 ビールは大麦麦芽、ホップ、水で造られる。
大麦を発芽させて糖化し、ホップを加えてからアルコール発酵する。

 日本酒は米、麹、水で造られる。
米を麹によって糖化し、糖化液をアルコール発酵する。

・アルコール度数

 各酒、種類によってアルコール度数は色々あるが、
一般的には日本酒は15%ビールは5%ワインは12%である。

・発酵方法

 日本酒、ビール、ワインはそれぞれ発酵方法が違う。

  • 単発酵
     原料が糖分を持っている場合、酵母によってアルコール発酵がすぐにできる
    果実やサトウキビ、蜂蜜などの原料は糖分を含んでるので単発酵が可能。
    ワインやシードル、ミード、乳酒などが単発酵で造られる。
  • 単行複発酵
     原料が糖分を持っていない場合、糖分をつくる必要がある
    原料が持つデンプンを酵素の力で分解し、糖化する
    得られた糖を酵母によってアルコール発酵させる。
    糖化と発酵を分けて行うため、単行複発酵という。
    主に穀物からお酒を造る際に、単行複発酵が使われる。
    ビールは大麦の麦芽酵素を使って糖化している。
  • 並行複発酵
     単行複発酵と同様に、糖化と発酵が必要。
    糖化と発酵を同時に並行して行うため、並行複発酵という。
    主に日本酒や東アジアのお酒を造る際に使われる。
    日本酒は麹菌を使って糖化している。

・数値データ

 国内の日本酒、ビール、ワインの生産量は圧倒的にビールが多い
ビールの強みは、熟成不要、低度数、低価格、常時生産できることである。
ビールは免許場が少なくても大量生産ができるのである。
逆に日本酒は免許場の数がダントツに多いのに生産量は少ない。

 生産量と同様に消費量もビールが圧倒的である。

 しかし、輸入量ではワインが多い
最近は海外でも清酒が造られており、若干輸入もされているが微々たる量である。

 輸出量は最近日本酒が伸びてきている
ジャパニーズワインはまだ生産量が少ないことと、海外認知が低い。
ビールは各国で生産されているため、わざわざ日本製を輸入する国は少ない。

 どのお酒でも輸出先はアジア圏が多くを占めている
日本酒はヨーロッパでも人気があるが、まだ量がそれほど多くない。
ビールの輸出先2位がオーストラリアであることが意外である。

醸造酒の日本国内消費量比較グラフ

 国内消費量を10年前の2010年と比較してみると、
日本酒とビールの消費量が3割減り、ワインが3割増えている
2020年はパンデミックの影響があるが、ワインは家飲み需要が強かったのだろう。

・醸造酒とは

 そもそも醸造酒とは何かについて説明しよう。
日本では酒税法によってお酒を3種類に分類している。

  1. 醸造酒
     原料をアルコール発酵させたもの。
     例:日本酒ビールワイン、シードル、、、
  2. 蒸留酒
     醸造酒を蒸留したもの。
     例:焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、、、
  3. 混成酒
     醸造酒や蒸留酒に副材料を加えたもの。
     例:梅酒、リキュール、ヴェルモット、、、

関連記事 ↓

あとがき

 各酒のデータを並べて比較すると、違いがよくわかる。
ワインやビールが古くから造られていたことを知っている人は多いが、
日本酒とこれほど差があることを知らない人は多い。
いつも飲むお酒でも、このように比べてみると色々な思いが湧いてくるだろう。

Amazon プライム対象