全酒共通図解■ 都道府県別の酒類消費量2 文字数:約500文字 でまとめたデータを少し深掘りしてみた。●成人人口と消費量 人口が増えると消費量が増加するのは当然である。一応、相関係数を算出して確かめると、やはり強い相関(0.981)がある。 相関とはざっくり言うと、互いに影響しあう... 2022.01.30 2023.03.26全酒共通
全酒共通図解■ 都道府県別の酒類消費量1 国税庁が公開している令和2年度の酒類の販売(消費)数量データがある。 去年末(2021年12月27日)に公開されたデータを編集して各都道府県の特徴を見ていこう。 2022.01.29 2023.07.23全酒共通
全酒共通図解■ 飲酒習慣と1日の飲酒量 文字数:約1100文字 政府統計の国民健康・栄養調査のデータから飲酒習慣と飲酒量を調査した。●飲酒習慣 データは週3日以上で1日1合以上飲酒する場合はありとされている。5000人以上を対象としたデータである。 データのある2011年と201... 2022.01.28 2023.03.26全酒共通
全酒共通バーでの過ごしかた 文字数:約2800文字 本格的なバーに行ってみたいが、敷居が高い、入りずらい、金額が高そうと感じている人が多い。バーは非日常を味わえる空間であり、お客を含めてその場にいる人たちでつくりあげている。ここではオーセンティックなバーに行く際の注意... 2022.01.06 2022.12.12全酒共通
全酒共通図解■ お酒の糖質とカロリー 以下が、文部科科学省の食品成分データベースのデータをもとにして計算した一覧である。 ダイエットには糖質のほうが影響が大きい。 カロリーも糖質も少ないほうがよいが、どちらかといえば糖質を減らしたほうが効果的である。 2022.01.05 2024.08.22全酒共通
全酒共通図解■ 酒税について2[税収内訳] 文字数:約500文字●税収内訳 国税庁が公開しているお酒に関する資料に『酒のしおり』というものがある。そこに税収の内訳データがあったので、グラフ化してみた。毎年公開されているのだが、数字の間違いが結構ある。過去データと合わない部分があり、チ... 2022.01.04 2023.03.26全酒共通
全酒共通図解■ 酒税について1[各酒の負担率推移] 文字数:約900文字●負担率 国税庁が公開しているデータで『酒税等の負担率の推移』というものがある。数値データのみだったので、グラフ化してみた。負担率というのは酒税と消費税を足して値で、小売価格の何%が税金かということである。 2020年で... 2022.01.03 2023.03.26全酒共通
全酒共通図解■ アルコール耐性 アルコールの強さを都道府県別にランキングした。 秋田がダントツで、岩手、鹿児島、福島までがアルコール分解の強い遺伝子出現率が70%越え。 出現率50%より低いのは和歌山、岐阜、石川、愛知、三重の4県。 日本人のだいたい半数がアルコール分解に適さない遺伝子を持っているといわれている。 2021.12.14 2023.08.19全酒共通
全酒共通図解■ お酒に含まれるアルコール量 ビールや日本酒、焼酎、ウイスキーなどのアルコール量を一覧にまとめた。 居酒屋で定番の生中ジョッキの純アルコール量が高いのがわかる。 アルコール度数は5%なので高くないが、500mlという量が多いことが原因である。 2021.12.13 2023.08.19全酒共通
全酒共通飲み過ぎた時にやること 飲み過ぎてしまうことは誰にでもある。 その自覚がある状態の時に、どう対処するかによってその後が大きく変わる。 二日酔いにならないように気を付けよう。 2021.12.12 2023.08.19全酒共通