ビール図解■ ビール類の消費量 ビール、発泡酒、第3のビールの消費量推移をまとめた。 また、ビールと発泡酒の一人当たりの消費量を都道府県別でまとめた。 ビールと発泡酒を足したら高知がもっとも消費している。 2022.09.03 2023.07.23ビール
テキーラ図解■ テキーラの輸出量 文字数:約1100文字 テキーラの生産量が右肩上がりに増えている。では、輸出量はどうなっているのか見てみよう。関連記事:テキーラの生産量●テキーラの輸出量推移 テキーラ規制委員会(CRT)がテキーラの輸出量を公開している。100%アガベテキ... 2022.08.29 2023.03.26テキーラ
全酒共通図解■ 蒸留酒の販売量ランキング【世界】 蒸留酒(スピリッツ)で世界一売れているブランドは何なのか。 蒸留酒と言えれば、やはりウイスキーブランドなのか、最近人気のジンブランドか、、、 イギリスのDRINKS INTERNATIONALによる2022年の調査結果をまとめた。 2022.07.12 2023.07.23全酒共通
ジン図解■ ジンの販売量ランキング【世界】 イギリスのDrinks Internationalが公開しているデータをもとにジンの販売量(売上)をまとめた。 ジンのランキングはどうなっているのか、世界で最も販売量(売上)が多いブランドは何なのか見てみよう。 2022.07.05 2023.07.23ジン
全酒共通図解■ アルコールの消費量について 文字数:約900文字 日本国内のアルコール消費量は減少傾向にある。各データからアルコール消費との関係をみてみよう。●アルコールの消費量と酒類小売店舗の推移 上図は、国税庁のデータをもとにしたグラフである。 アルコール消費量のピークは1996... 2022.06.04 2023.03.26全酒共通
全酒共通図解■ 世界のアルコール消費量 一人当たりの消費量がもっとも多い国はセーシェル、次いでウガンダである。 これらの国はアフリカエリアとなる。 3位のチェコ以降も、ヨーロッパとアフリカがほとんどである。 一応、日本は66位で8.0Lであり、中央値4.4、平均値6.0よりも多い。 2022.06.02 2023.07.23全酒共通
ワイン図解■ ワインの一人当たりの消費量【日本】 文字数:約500文字 日本のワイン(果実酒)の一人当たりの消費量を都道府県別にまとめた。●都道府県別の消費量ランキング 国税庁が公表しているデータともとにした。 都道府県別の一人当たりの消費量は、1位がダントツで東京の8.0Lである。全国平... 2022.04.28 2023.04.17ワイン
ワイン図解■ ワイン用ブドウの栽培面積【日本】 文字数:約1000文字 日本のワイン用ブドウ品種のランキングと、都道府県別の栽培面積をまとめた。●ブドウ品種ランキング 農林水産省の特産果樹生産動態等調査データをもとにした。2019年のデータから、品種ごとの収穫量をまとめた。 国産ワインは... 2022.04.26 2023.03.26ワイン
ワイン図解■ ワインの消費量と輸入量【日本】 文字数:約1200文字 日本国内でのワイン消費量と輸入量、輸入国のランキングをまとめた。●国内ワイン消費量 国税庁が公表している『酒のしおり』のデータを基にした。 国内のワイン消費量はここ数年横ばいだが、国産品は増加している。1994年に輸... 2022.04.24 2023.04.02ワイン
ワイン図解■ ワイン用ブドウの栽培面積【世界】 やはり1位はカベルネ・ソーヴィニヨンで341,000ヘクタール。2位はメルロで266,000ヘクタール、 3位はテンプラニーリョで231,000ヘクタール、 4位はシラーで190,000ヘクタール、 5位はグルナッシュで163,000ヘクタール、 6位はピノ・ノワールで112,000ヘクタールと続く。 2022.04.22 2023.07.23ワイン
ワイン図解■ ワインの生産量と消費量ランキング【世界】 世界のワイン生産量と消費量、国別のランキングをまとめた。 国際ブドウ・ワイン機構(OIV:International Organisation of Vine and Wine)が 公表しているデータをもとにした。 2022.04.18 2023.12.21ワイン
全酒共通図解■ 飲酒運転について 文字数:約1100文字 飲酒運転による事故件数は年々減少傾向にある。法改正による厳罰化が効果を表していると考えられる。●データ 警察庁のデータによると、飲酒運転による事故件数はこの10年で半分以下に、飲酒運転による死亡事故は20年前の1/8... 2022.03.19 2023.03.26全酒共通
ウイスキー図解■ ウイスキーの販売量ランキング2020【世界】 世界中で最も売れている(=飲まれている)ウイスキーは何なのか? やはりスコッチなのか、国の人口を考えるとバーボンなのか、最近人気ジャパニーズは、、、 イギリスのDrinks Internationalによるデータから、売上(販売量)のランキングをまとめた。 また、売上の推移をグラフにした。 2022.03.17 2023.07.23ウイスキー
ウイスキー図解■ スコッチウイスキーの販売量ランキング2020【世界】 スコッチは今や世界中で飲まれている。 昔はスコットランドの地酒だったが、ここまで飲まれるようになったのにはわけがある。 それはブレンデッドウイスキーのおかげだと考えられる。 実際の売り上げを見てもブレンデッドが9割を占める。 2022.03.15 2023.07.23ウイスキー
焼酎図解■ 焼酎の都道府県別 消費量 文字数:約800文字 国税庁の『酒のしおり』データから、焼酎のデータをまとめた。都道府県別の年間消費量を確認する。●都道府県別 一人当たりの年間消費量 【単式蒸留焼酎】 データは都道府県別の消費量を、その年の成人人口で割った。都道府県の地域... 2022.02.18 2023.03.26焼酎